斎場
須賀川地方保健環境組合斎場
須賀川地方保健環境組合 斎場
斎場は、「須賀川市・鏡石町・天栄村」の1市1町1村で構成されている須賀川地方保健環境組合が、広域行政の一環として設置した施設です。
組合の構成市町村窓口でご使用の申し込みをいただいたうえで、元日及び休場日を除き、火葬を行っています。
斎場の特徴
建物の外観は、ライトブラウンのレンガ張りで周囲の環境と調和し、内部は、冷暖扉設備が完備され無煙無臭の火葬炉と待合室等があり、深い悲しみに包まれたご遺族や参列者が故人をしのばれるのにふさわしい斎場となっています。
施設の概要
施設名称 | 須賀川地方保健環境組合斎場 |
---|---|
施設場所 | 須賀川市八幡山239番地 > 地図を表示 |
開場 | 昭和58年8月 |
建 物 | 鉄筋コンクリート平屋建(建築面積499.45m2) |
---|---|
電話(平日) | 0248-73-4515(衛生センター) |
電話(休日) | 0248-75-3358(斎場) |
区 分 | 名 称 | 面 積m2 | 区 分 | 名 称 | 面 積m2 |
---|---|---|---|---|---|
火葬棟 | 炉前ホール | 94.52 | 待合棟 | 和室 | 66.26 |
収骨室 | 20.91 | 待合ロビー | 96.34 | ||
霊安室 | 5.24 | 事務室 | 8.73 | ||
機械室 | 15.22 | 湯沸室 | 5.56 | ||
作業員控室 | 12.99 | 便所 | 27.22 | ||
作業室外 | 133.02 | 廊下 | 13.44 | ||
計 | 281.90 | 計 | 217.55 |
区 分 | 名 称 | 面 積m2 |
---|---|---|
火葬棟 | 炉前ホール | 94.52 |
収骨室 | 20.91 | |
霊安室 | 5.24 | |
機械室 | 15.22 | |
作業員控室 | 12.99 | |
作業室外 | 133.02 | |
計 | 281.90 | |
待合棟 | 和室 | 66.26 |
待合ロビー | 96.34 | |
事務室 | 8.73 | |
湯沸室 | 5.56 | |
便所 | 27.22 | |
廊下 | 13.44 | |
計 | 217.55 |
使用料
死亡者等 | 単位 | 使用料 | 摘 要 | ||
---|---|---|---|---|---|
区分 | 年齢 | 本組合区域内に住所を有する者 | 本組合区域外に住所を有する者 | ||
大人 | 12歳以上 | 1体 | 5,000円 | 50,000円 | 溺死体又は埋葬死体は、左記使用料の2割増の額とする。 |
小人 | 5歳以上12歳未満 | 1体 | 4,000円 | 45,000円 | |
小人 | 5歳未満 | 1体 | 3,000円 | 45,000円 | |
死産児 | - | 1胎 | 3,000円 | 30,000円 | |
分娩汚物 | - | 産婦1人につき | 2,000円 | 20,000円 | |
その他汚物 | - | 1個につき | 2,000円 | 20,000円 |
火葬執行開始時間
時刻 | 8:30 | 9:30 | 10:30 | 11:30 | 13:00 | 14:00 | 15:00(冬季のみ) | 16:00(冬季のみ) |
---|
時刻 |
---|
8:30 |
9:30 |
10:30 |
11:30 |
13:00 |
14:00 |
15:00(冬季のみ) |
16:00(冬季のみ) |
基本的に1日6件まで、火葬のご予約をお受けしております。
また、冬季(11月~3月)に限り、15:00、16:00の2件分を追加する取り組みを実施しております。
火葬・収骨
火葬の所要時間は、約90分です。この間ご遺族や参列された皆様には、和室またはロビーでお待ちいただきます。
火葬が終了し次第、係員が収骨室へご案内いたしますので、そこで収骨していただきます。
斎場利用手続きの方法
〇 葬祭業者等をご利用する場合
葬祭業者へ死亡診断書を提出し、上記の表の中から火葬時間を予約したうえで、組合の構成市町村窓口で申請手続きを行ってください。
〇 個人でのご利用となる場合
組合(衛生センター)に直接ご連絡いただければ、手続きや予約時間等について、ご案内いたします。
〇 使用料の減免について
組合の区域内に住所を有する方で、生活保護法による保護を受けている方については、構成市町村窓口にて斎場使用許可申請書と併せて「斎場使用料減免申請書」を提出し、許可を受けることで使用料が減免されます。
手続きや条件については構成市町村窓口でご相談ください。(市町村長または福祉事務所長が発行した証明書の添付が必要となります。)
手続きや条件については構成市町村窓口でご相談ください。(市町村長または福祉事務所長が発行した証明書の添付が必要となります。)